5日目です。
今回の旅行、この日でほぼほぼ観光は終了です。
- 飛鳥駅前でレンタサイクル
- 高松塚古墳・天武持統天皇陵を見学
- 橘寺拝観
- 石舞台古墳を見学 近場で昼食をとる
- 飛鳥寺・飛鳥宮跡・水落遺跡を見学
- 甘樫丘にて一日観光を振り返る
- 夕食は奈良食堂にて 付き出しのサラダがおかわり自由の嬉しい食事処でした!
- 参考リンク
飛鳥駅前でレンタサイクル
この日のプランは飛鳥駅でレンタサイクルをして、遺跡巡り後に橿原神宮前駅に乗り捨てするプランです。
こちら飛鳥駅です。大和八木から橿原神宮前乗換で大体20分程度みれば着きます。
駅前の風景。右側に見える白い建物が明日香レンタサイクル。
写真では分かりづらいですがすぐわかります。
普通の自転車で1日1000円、電動自転車で1500円。さらに乗り捨て料が200円かかります。返却は17時までです。
私達は迷わず電動自転車を選択。 多少起伏のある道もありますので、体力に自信がない方は電動自転車をおすすめです。
さあ古代の世界へ出発です。
高松塚古墳・天武持統天皇陵を見学
自転車をこいでいくと、10分も経たないうちに到着するのが高松塚古墳です。
こちらが古墳。
で、高松塚古墳といえば有名なのが女性が描かれている石室の壁画です。壁画そのものは見ることができませんが、壁画の様子についてはこちらの高松塚壁画館で見ることができます。
こんな感じで。
上部天井に描かれているの星空をデザインした図だとか。スケールが大きな絵。じっくり堪能できました。
1962(昭和37)年頃、明日香村檜前の村人がショウガを貯蔵しようと直径約60cmの穴を、現在の墳丘南側に掘ったところ、穴の奥で擬灰岩の四角い切石が見つかったことが発端となりました。 その後、1970(昭和45)年に古墳近くに遊歩道設置のための調査が必要となり、奈良県立橿原考古学研究所に発掘調査を依頼しました。(飛鳥歴史公園HPより)
生姜貯蔵しようとしたらこんな壁画が出てくるなんて奈良という場所はすごいですね!
ちなみに誰の墓かは特定できていないのですが、すぐ近くに文武天皇(天武天皇の孫)陵、天武持統天皇陵があるので、天武天皇の子供なのでは?とか言われているみたいです。
こちらが天武持統天皇陵です。
盗堀された時の記録って・・・(笑)
橘寺拝観
さて自転車を進め橘寺へやってきました。
橘寺は聖徳太子が生まれた場所にあり、本尊は聖徳太子というお寺。(仏教のお寺で本尊が歴史上の人物とかあるんですね)
境内は広くて立派でした。
こちら本堂には聖徳太子坐像が安置されています。(本尊なので)
鐘楼があり鐘を鳴らすこともできます。
石舞台古墳を見学 近場で昼食をとる
橘寺拝観後は石舞台古墳へ向かいます。 自転車で10分ほどです。
ここは教科書でもお馴染みの古墳。
蘇我馬子のお墓と言われています。もともとは土で覆われていたそうですが、石室が剥き出しの状態に。
規模は日本最大級とあってなかなかの迫力です。
石室の中にもはいれます。
こんな大きな石どうやって運んできたんだろうって思ってたら案内書きがありました。
てこの原理を利用してうまいこと運んでたようです。 とはいえ大変だっただろうな・・・
見学の途中で中学生の集団(修学旅行せいと思われる)が来ました。それまでは人も少なく厳かな感じがした石舞台古墳ですが、急に賑やかになり良い意味で絵替わりしました。
さてここまででお腹が空いてきたので昼食です。
ポカフレールというお店でいただきました。
味は美味しかったのですが、この日は寒かったので、冷製スープが温かいスープの方が嬉しかったです
飛鳥寺・飛鳥宮跡・水落遺跡を見学
続いては飛鳥寺へ。石舞台から自転車で15分くらい。
蘇我馬子が建てた日本最古のお寺です。
日本最古の仏像と言われる飛鳥大仏が有名です。
お寺に入り人数が集まるとお寺の方が飛鳥寺・大仏について説明していただけます。
なお、お寺に行くと、蘇我入鹿(馬子の孫)の首塚がありますが、そこは行きませんでした・・・
ここで起きた有名な事件は大化の改新。
近場で色々と起きてます・・
こちらは水落遺跡。飛鳥宮からは10分程。飛鳥寺の西側に位置します。
ここは日本で最初の時計(水時計)が建てられた遺跡です。 その名の通り水を落として時間を測っていたんだとか。
ブラタモリで取り上げられていて気になってました。
この遺跡跡だとイメージが湧きづらいですが、近くの資料館にイメージしやすい絵がありました。
のんびり回っていたら結構いい時間になってきました。
甘樫丘にて一日観光を振り返る
最後に訪れたのは甘樫丘です。水落遺跡からすぐのところ。
ここは蘇我蝦夷・入鹿が住んでいたところと言われてます。今はただの丘です。
登ってみます。
5分程度で頂上に到着です。
頂上からは、明日香村が一望でき、大和三山といわれる耳成山、畝傍山、天香久山も眺められる。かつて蘇我蝦夷・蘇我入鹿親子が権勢を天下に示すために、丘の麓に居宅を築いたといわれる。(奈良県観光公式サイトより)
確かに飛鳥一帯が見渡せる、この辺りでは一番の絶景ポイントです。現代でいうタワーマンションといったところでしょうか。
私達もここまで自転車を走らせた箇所に思いを馳せつつ一日を振り返っていました。
で、個人的にとても分かりやすかったのがこの案内の絵。
とても分かりやすい。事前に観光案内所とかで欲しかったです笑。
この後、橿原神宮前(甘樫丘からは自転車で20分くらい)の営業所に自転車を返して、この日の観光は終了です。
夕食は奈良食堂にて 付き出しのサラダがおかわり自由の嬉しい食事処でした!
夕飯はホテル近く(というか同じ建物)の奈良食堂というバル・レストランにて。
こことても良かったです。
お通しのサラダ。なんとおかわり自由。
美味しいだけでなく、おかわりのサラダが違うドレッシングだったのは嬉しかったです。
ソーセージの盛り合わせ。
タコのアヒージョ。
メインはカルボナーラ。
どれも美味しくいただきました。満足です。
参考リンク
明日香レンタサイクル
天武・持統天皇陵(檜隅大内陵)
橘寺
聖徳太子ゆかりの橘寺へようこそ! - tachibanadera-asukaのJimdoページ
ポカフレール
甘樫丘
奈良食堂